「断熱リフォームで選ぶならコレ! インプラスのメリット完全ガイド」

目次

  1. はじめに — 窓リフォームで暮らしを快適にする理由
  2. インプラスとは何か?
  3. インプラスがもたらす主なメリット
     3.1 断熱効果の向上
     3.2 結露軽減と住環境の改善
     3.3 遮音(防音)効果で静かな暮らし
     3.4 UVカット・家具・健康保護効果
     3.5 防犯・侵入抑止効果
     3.6 光熱費削減・経済的メリット
  4. ケース別で見るメリット活用のポイント
  5. 補助金・制度も活用してさらに得する方法
  6. まとめ — メリットを最大化するためのチェックリスト

1. はじめに — 窓リフォームで暮らしを快適にする理由

住宅を快適にするためには、「窓」という部位が非常に重要です。窓は、外気との接点であるため、熱の出入り・結露・音・防犯など、多くの課題を抱えやすい場所です。特に築年数の経った住宅では、窓から冷気が入り込みやすく、冬は寒く、夏は暑く、といった悩みに直結します。
そんな中で、既存の窓の“内側”にもう一つの窓をつけて二重構造にする「内窓リフォーム」は、比較的手軽に、かつ効果を実感しやすい手段として注目されています。
本コラムでは、インプラス(メーカー:LIXIL)の内窓を例に、その「メリット」を詳しく掘り下げていきます。導入を検討する際に「何が得できるのか」を理解しておくことで、より満足度の高いリフォームに繋がります。


2. インプラスとは何か?

インプラスは、既存の窓の内側に取り付ける“内窓(二重窓)”として、LIXILが提供している製品シリーズです。
特徴として、以下のポイントが挙げられます:

  • 樹脂製サッシを採用しており、アルミに比べて熱伝導率が格段に低い。
  • 既存窓とインプラスとの間に「空気の層」をつくることで、断熱・遮音などの性能を高める構造。
  • 工事時間が比較的短く(1窓あたり約60分目安)で、戸建て・マンションどちらにも対応可能。
  • ガラス仕様やカラー・インテリア性も考慮されたバリエーション展開。

このように、窓まわりのリフォームを考える際、導入しやすさと性能向上のバランスが取れているモデルと言えます。


3. インプラスがもたらす主なメリット

以下では、インプラス導入によって得られる具体的メリットをひとつずつ解説します。

3.1 断熱効果の向上

インプラスの最大の魅力のひとつは「断熱効果」です。公式サイトでは「既存の窓とインプラスの間にできる空気の層が断熱材となる」と説明されています。
また、樹脂製サッシはアルミ製に比べて熱伝導率が1 / 1000程度と言われるほど性能に優れ、室内の暖気/冷気を外の気温変動から守る役割を果たします。
例えば、冬の寒さが厳しい窓際でも、室内側の窓温度低下を抑え、暖房効率を向上させることが可能です。これにより「暖かい室内の空気が外に逃げづらくなる」メリットがあります。

3.2 結露軽減と住環境の改善

断熱性能の向上は、結露の発生も大きく抑制します。冷たいガラスやサッシ面に暖かい室内の湿った空気が触れると結露が発生しますが、内窓を付けて空気層をつくることで、この熱交換がなだらかになります。
結露が軽減されることで、カビ・ダニの発生リスクも下がり、清掃・メンテナンスの負担も軽減されるという点も見逃せないメリットです。
特に湿気がこもりがちな寝室や和室、出窓が多い部屋などでは、結露対策として非常に有効なリフォーム手段と言えます。

3.3 遮音(防音)効果で静かな暮らし

インプラスが生み出す“空気の層”には遮音性能も期待できます。建材としての空気層は音の伝わりを抑える効果があるため、外部の騒音(車、電車、工事音)や室内の音漏れ対策として活用できます。
実際、施工事例では「電車の音がかなり抑えられた」「西日の眩しさだけでなく音もうるさかった部屋が静かになった」という声もあります。
窓まわりのリフォームで「静かさ」を求めるなら、インプラスは有力な選択肢です。

3.4 UVカット・家具・健康保護効果

インプラスでは、ガラスの仕様を「Low‑E複層ガラス」などにすることで、紫外線(UV)の侵入を抑える効果もあります。
紫外線は、肌の日焼けだけでなく、カーテン・家具・フローリングの変色にもつながるため、これを防ぐことで住まいの美観維持や健康への配慮にもなります。
さらに、窓からの日射熱を考慮した仕様を選ぶことで、夏場の熱負荷軽減にも役立ちます。

3.5 防犯・侵入抑止効果

二重窓構造となることで、窓の破壊・侵入への時間・手間が増え、防犯面の心理的な抑止効果が期待できます。インプラス公式でも「侵入抑止効果」がメリット項目に含まれています。
ただし、同製品が「防犯建物部品」の認定を受けているわけではないという注意書きもあるため、強固な防犯が目的ならガラス仕様や追加オプションも検討すべきです。
とはいえ、窓リフォームで防犯性・安心感を高めたい方には、プラスアルファのメリットとなります。

3.6 光熱費削減・経済的メリット

断熱性能・遮音性能の向上により、住まいの冷暖房効率が改善され、結果として光熱費削減につながるケースが紹介されています。公式シミュレーションでは「既存窓+インプラス設置」で暖冷房費が月々約1,800円程度削減できるという例が提示されています。
また、リフォームが手軽(既存窓に取付ける形)であるため、新築に比べてコスト抑制もしやすいという実用性もあります。
将来的な住まいの維持・光熱費の観点から見ても、「投資価値がある窓リフォーム」として検討される理由のひとつです。


4. ケース別で見るメリット活用のポイント

インプラスのメリットを最大化するためには、「どの部屋」「どの窓」「どんな住環境か」を意識することが重要です。以下、具体的なケースに応じたポイントを整理します。

  • 冬寒い寝室・北向きの窓
     →断熱効果・結露軽減を重視。既存窓の枠・サッシの状態もチェック。
  • 道路沿い・鉄道沿線・騒音が気になる部屋
     →遮音効果を優先。ガラス仕様(複層・遮音ガラス)との併用も効果的。
  • 家具・カーテンの変色が気になる部屋(西日強い部屋など)
     →UVカット仕様+断熱仕様を検討。
  • 老朽化が進んだ住宅・リフォームを検討中の住まい
     →比較的手軽に導入可能な内窓として、インプラスが適しています。
  • 光熱費の節約を視野に入れている方
     →断熱・遮音・日射制御のバランスを取って仕様を選定すれば、効果が見えやすくなります。

また、窓枠の奥行・既存窓の状態・サッシの歪みなどによって施工の容易さ・仕上がり・効果にも影響があるため、リフォーム会社・施工業者と事前に打ち合わせを行うことが望ましいです。


5. 補助金・制度も活用してさらに得する方法

近年、窓の断熱改修を後押しする国・自治体の補助金制度が充実しており、インプラスを利用したリフォームも対象となる場合があります。例えば、「先進的窓リノベーション」などの制度では、内窓・複層ガラス・外窓交換などが補助対象として紹介されています。
制度を活用することで、実質負担を抑えて導入しやすくなります。リフォームを検討する際は、以下の点をチェックしましょう:

  • 製品が補助対象仕様(複層ガラス、Low‑E仕様など)に合致しているか
  • 工事時期・施工業者・申請手続きが補助金条件を満たしているか
  • 複数の見積もりを比較し、仕様・工事範囲・費用を明確にする

これらを押さえることで、「メリットを無駄にしない」リフォームが可能になります。


6. まとめ — メリットを最大化するためのチェックリスト

インプラスを導入することで得られる主なメリット、すなわち「断熱効果」「結露軽減」「遮音効果」「UVカット」「防犯性」「経済効果」は、暮らしを快適に、そして将来的にも住まいを維持しやすくする要素として非常に有効です。
ただし、メリットを最大化するためには、次のチェックリストを活用してリフォームを進めることをおすすめします。

  • 既存窓・枠の状態を確認(サッシの歪み・素材・サイズ・奥行)
  • 部屋・用途・悩み(寒さ・音・結露・日射)を明確にする
  • ガラス仕様・カラー・インテリア性も考慮する
  • 工事費・見積もり・施工業者の信頼・アフター対応を比較する
  • 補助金制度の適用可否・製品仕様を確認する

これらをクリアすれば、インプラス導入による「窓から変わる暮らしの質向上」をしっかりと実感できるはずです。窓辺から始める断熱リフォーム、ぜひ検討してみてください。

~お問い合わせ~

中村工務店は、越谷市で文政年間創業の歴史を誇る地域密着型の工務店です。戸建て・マンション・店舗など幅広く対応し、お客様の「理想の暮らし」をカタチにします。

👉 無料相談はこちらから
👉 TEL:048-962-2259
👉 所在地:埼玉県越谷市越ヶ谷1丁目8-8


越谷のリフォームなら、中村工務店へご相談ください。

LINE株式会社中村工務店
googleクチコミ依頼
SDGs

越谷のリフォームは
中村工務店
📞TEL:048-962-2259
🕘営業時間:9:00~17:00
定休日:日・祝・他
📍埼玉県越谷市