1. はじめに:今、なぜ給湯器の見直しが注目されているのか
私たちが日々当たり前に使っているお湯。その“お湯をつくる”給湯器が、実は家庭のエネルギー消費の約3割を占めていることをご存知ですか?
2025年、国は脱炭素社会を目指し、住宅分野での省エネ化を本格的に支援しています。その中で注目を集めているのが「給湯省エネ2025事業」です。
2. 給湯省エネ2025事業とは?
「給湯省エネ2025事業」は、高効率な給湯器の導入を支援する国の補助金制度です。
環境省・経済産業省・国土交通省が連携し、家庭からのCO₂排出削減を目的としています。
家庭での省エネ化=光熱費の削減にもつながるため、家計にもやさしい制度として注目されています。
3. 対象となる設備と補助金額
補助金の対象になる給湯器は、以下のような高効率タイプです。
- エコキュート(家庭用自然冷媒ヒートポンプ給湯機)
- ハイブリッド給湯器(電気+ガス)
- エネファーム(家庭用燃料電池)
【補助額の目安】
- 1台あたり 5万円〜15万円
(給湯器の種類や性能により異なります)
複数台設置する場合や、他の省エネリフォームと併用する場合は、補助額の合計がアップすることもあります。
4. 対象となる住宅と条件(新築も含まれます)
給湯省エネ2025事業は新築・リフォームどちらも対象です。
【対象となる住宅】
- 戸建て住宅
- 共同住宅(分譲・賃貸)
- 新築住宅(省エネ基準適合が条件)
【補助の条件】
- 指定された登録製品であること
- 登録業者による設置工事であること
- 補助申請時に必要書類(契約書、写真、製品性能証明など)を提出すること
5. どんなメリットがあるの?
✅ 光熱費の削減
高効率給湯器に変えるだけで、年間1〜3万円以上の節約になるケースも。
✅ CO₂削減で環境貢献
エコキュートなどは従来型よりも50%以上のCO₂削減が可能です。
✅ 新築時の初期費用が抑えられる
新築住宅にエネファームやエコキュートを導入する際も、補助金が受けられ、初期コストの軽減に。
✅ 補助制度との併用も可能
「こどもエコすまい支援事業」や「住宅省エネ2025キャンペーン」など、他の制度と組み合わせることも可能(要確認)。
6. 実際の活用事例でイメージしよう
【事例①】戸建て住宅(リフォーム)
築15年の戸建住宅で、従来型ガス給湯器からエコキュートへ交換。補助金10万円を受け取り、実質の設置費用が約20%軽減。年間の光熱費も月々1,500円以上の削減。
【事例②】新築住宅(子育て世帯)
新築時にエネファームを導入し、給湯省エネ2025で15万円の補助。こどもエコすまい支援事業と併用し、合計で約80万円の補助金に。
7. 申請方法とスケジュール
【申請者】
原則として登録された施工業者が申請を代行します。
【申請の流れ】
- 対象製品の選定・見積もり
- 登録業者による補助申請
- 工事の実施
- 完了報告・補助金の交付(1〜2ヶ月程度)
【スケジュール】
- 申請期間:2025年3月〜2026年3月末予定
(※予算上限に達し次第終了)
8. まとめ:未来に向けた、省エネ生活の第一歩を
「給湯省エネ2025事業」は、私たちの暮らしをより快適に、そして環境にやさしいものへと変えるための強力なサポート制度です。
- 給湯器の見直しで光熱費削減
- 新築でも補助金がもらえる
- 家計にも地球にもやさしい選択
給湯器のリフォームや新築住宅の計画がある方は、ぜひこの制度を最大限に活用して、スマートな暮らしの第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
お問い合わせはこちら・・・
TEL 048-962-2259
営業時間:9:00~17:00
リフォームは株式会社中村工務店